オズファーレ仙台弁的スタンプ解説

本日より弊社キャラクターであるおだづくんともっこちゃんのLINEスタンプ「オズファーレ仙台弁的スタンプ」が販売されました。

LINE storeはコチラ

クリエイターページはコチラ

おかげさまで、仙台とその近郊の人からは好評を得ておりますが、それ以外の地域の人からしたら全く何言ってるかわかんねえというお言葉をいただきました。まぁ、方言なんで当たり前っちゃ当たり前なのですが、より楽しくスタンプを利用していただくためにスタンプの解説をします。若干わたしの主観が入っている部分がありますがその辺りはご了承下さい。

 

mainはスタンプ販売の時に出る画像、tabはスタンプを選ぶ画面で出る画像ですので、省略。()内が標準語です。

 

1,んだ!(そう)
んだ、はそうって意味です。YESの意味で主に肯定する時に使います。

2,んだす!(そうだよ)
んだ、にすが付くとそうがそうだよになります。YESとYES it isくらいの違いです。よりそうを強調する時にすが付く感じですね。

3,だっちゃ!(その通り)
人によってはんだっちゃー!になります。主に正解の時に使います。○×でいうところの○をあらわします。

4,ちげぇ!(違う)
人によってはちげ!になります。主に不正解の時に使います。○×でいうところの×をあらわします。

5,おだづな!(調子にのるな、ふざけるな)
おだづくんの名前の由来であるおだづなは調子にのるなとかふざけるな、という意味です。すごい怒っているわけではなくて主に子どもがふざけているのをたしなめる時に使います。おめぇおだづなよ!みたいな使い方をします。

6,おだづもっこ!(お調子者、ふざけている人)
もっこちゃんの由来であるおだづもっこはお調子者とか「おだっている」人を指します。おだづな同様に本当に怒っていうのではなく、おいおいお調子者だなぁくらいの意味合いで使うことが多いです。ちなみにわたしは小学生4年生の時に幼馴染のりえちゃんが社会の教科書に載っていた農作業器具の「もっこ」を見つけて、およのあだ名はもっこね!とか言い出してもっこと呼ばれていた時期があります。りえちゃんは小学5年生の時に転校していったのですが、その転向する時にもらった手紙に「もっこの事は40%好きでした」って書いてあったのを今でも覚えています。なんだよ40%って中途半端な…それからもう今はどこにいるのかわかりませんが、元気にしてるのかなぁりえちゃん。もっこはLINEスタンプ作ったよ。

7,おがった(成長した)
久々にあった子どもによく大人がいう言葉です。おがったなぁーと使うのですが、成長したなぁという意味で、他には例えば庭で育てていた野菜が大きくなった時に使ったりします。スタンプだけ見ると伸びているだけにも見えますが、伸びてる時にはおがったは使いません。

8,おしょすい(恥ずかしい)
恥ずかしい時におしょすいと言います。おしょすいなぁって若い子が言ってたら結構萌える気がします。そのくらい若い人は口に出しません笑

9,おどけでねぇ(とんでもない)
後で出てくる「たまげた」と共にびっくりした時に使う言葉ですが、こちらの意味はとんでもないです!みたいな時に使います。類義語だと、すごいなぁ!が近いですね。

10,けっから(あげるから)
人にものをあげる時に使います。お菓子けっから、お年玉けっから…ああもうそんな時期ですね…大人になってからはそんなに嬉しくないお正月…

11,がが(母)
お母さんのことをががといいます。おらいのががに買い物行ってこいと言われてなぁ、みたいな感じで使う人がわたしの近所にいるのですが、ある日おらいのががが腰痛めたから病院に連れて行くんだって言ってたからお母さん大変ですねぇ…って言ったら、ちげぇ俺の嫁のことだ!って怒られたことがあります。つまり子供のいる女性をまとめてががって言うんでしょうね。微妙なニュアンスで聞き分けるしか無い…

12,ねっぺ(寝る)
寝る時に使います。これは比較的わかりやすいかと。

13,おはよがす(おはよう)
起きた時に使います。これもわかりやすいですね。

14,いやすこ(食い意地の張った人)
食い意地の張った人をいやすこと言います。なんでもちょうだいちょうだいうるさい子にも言いますね。対義語に「仙台人の一つ残し」って言葉があります。大皿料理の最後の一つに誰も手を出さないんですよね仙台の人って。いつまでも片付かないのでわたしは率先してとどめを刺すようにしていますが笑

15,しずねぇ(うるさい)
しずねぇわらしだなぁ、だとうるさい子どもだな、になります。

16,おばんです(こんばんは)
仙台のローカル情報番組「OH!バンデス!」の元になっているおばんですはこんばんはの意味を指します。OH!バンデス!も夕方から放送します。地元の情報が盛り沢山なので、茶飲み話のネタにはピッタリの情報番組ですよ。

17,たまげた!(驚いた)
おどけでねぇと共にびっくりした時に使ったりします。おどけでねぇはすごいなぁみたいなニュアンスですが、たまげたはただただ驚いた時に使います。びっくりしたが似ている言葉ですね。

18,芋煮会(いもにかい)
芋煮会は青森を除いた東北で主に行われる、秋の収穫のお祝いとして河原で芋(里芋)を煮るパーティを言います。地域によって味や具材が異なるのですが、代表的なのが牛肉に醤油味の山形風と、味噌味で豚肉を使って豚汁に似ている仙台風が芋煮の代表にされてます。しかし、山形の地方によっては味噌味で作ったりしますし、仙台でも醤油味で作る人もいます。そういえば昔わたしは秋の多摩川で芋煮会をした事がありますが、ものの見事に鍋を作っているのは私のグループだけでしたね…秋の河川敷で芋煮をしていないというのは、わたしにとってとてもカルチャーショックでした。そしてこのスタンプ、東北でも秋しか使えないと今気づきました笑

19,うめぇ(美味しい)
うめぇ、んめぇ、うんめぇ、みたいな感じで美味しい時に使います。うめぇなぁが美味しいなぁです。わかりやすい方言ですね。

20,ねっぱす(貼る、貼り付ける)
破れたからねっぱす(くっつけて直す)、みたいに使います。壁にポスターをねっぱす(貼り付ける)みたいな使い方もします。

21,釣りっこ(釣り)
釣りのことを指します。が、何故か仙台近辺では釣り「っこ」が付きます。わたしのじいさんは元気な頃よく釣りに出かけていたのですが、その度にばぁさんが「ほんとうちのじいさんは釣りっこにばっか出かけて…」と近所の人に言ってました。近所の人は「釣りっこなら釣れればばんげのおかず(晩御飯のおかず)になっからいいべや」みたいに言ってました。幼いわたしはやっぱり釣りに「っこ」が付くのかわかりませんでしたし無駄じゃないかと思っていましたが、大人になった今ではみずから釣りっこさ行くかなぁと口走るようになってました…釣りっこ…

22,あんべいい(調子いい)
おそらく、塩梅いいがなまってあんべいいになったのだと思われます。調子がいい時や物事がうまく行った時にあんべいいと言います。塩梅(あんばい)は文字通りそのまま梅をつける時の塩の量を指していますが、多すぎれば激辛になるし少なすぎたら味気ないものというかそもそも浸からないので、その微妙なバランスを表しているなかなか他に例えづらい言葉ですな。

23,あんべわりぃ(調子悪い)
あんべいいの反対語です。こちらも塩梅悪いがなまってそうなったのでしょう。

24,たれかもの(なまけもの)
休みの日に何もしないでごろごろしていたりすると、このたれかものがぁ!と怒られます。なけている人やいわゆるニートなんかにも使われる言葉です。ちなみにスタンプの絵は昭和のテレビを意識して書きました。つまみのついたテレビってリモコンがなくなった時に便利ですよね、今のテレビでもチャンネルを変えるための小さいボタンは付いていますが、ガチガチ言わせながらたまにはツマミを回したいなぁ。あ、つまみのついたテレビにリモコンとかついてたっけとか野暮な事は言わないように。思い出はノスタルジック!

25,のべづまぐなし(いつまでも)
語源はのべつ幕なし、お芝居で幕が引かずに絶え間なく続くさまを表現しています。それがなまってのべづまぐなしになっています。いつまでもとかひっきりなしの意味で使われてますね。とりあえずスタンプでは、「いつまでも」の絵が思い浮かばなかったのでおだづくんに地球を走ってもらってます。ゴール無いですからね設置しないと笑

26,なして?(どうして)
なして?は、どうして?として使われます。「なしてや」だと「どうしてなの?」になります。

27,あばい(おいで、おいでよ)
あばいはおいでの意味です。うちさあばい、でわたしの家においでになります。

28,おもせぇ(面白い)
おもせぇは面白いがなまった感じです。

29,おもせぐね(面白くない)
おもせぇの反対語です。つまらない時にも使います。

30,いだましい(もったいない)
いだましいはもったいない時に使います。こんなにご飯残していだましいなぁみたいな。惜しい人を亡くした時にもいだましぃなぁといいます。ちなみにすごい昔に流行った「もったいないおばけ」にかけてるスタンプ絵です。なんであれおばけなんだっけなぁ…

31,ではる(でかける)
お出かけする時に使います。車は初代コペンのイエローをモチーフにして書いています。ほんと日本のスーパーカーですよ初代コペンは。形も中身も現行のコペンよりわたしは好きだなぁ。欲しいけど2シーターオープンカーは購入するのに勇気が必要ですよね実用的な意味で…

32,けさい(下さい、ちょうだい)
ものが欲しい時に主に使う言葉です。「その本けさい」で「その本を下さい」になります。他にも~して下さい、の時もけさいを使ったりします。「車に乗せてけさい」で「車に乗せて下さい」になります。物にしろ行動にしろけさいは求める時の言葉ですね。

33,ほっづぎあるく(うろうろする)
あいつ、どこほっづきあるいてんだか!ってよく言われましたね。どこかうろうろしていて消息がつかめない時に使う言葉です。わたしは結構見知らぬ裏路地があったりするとそのまま入っていってしまうことが多いので、まさに文字通りほっづきあるくのが得意です笑

34,ちょすな!(いじるな!)
「ストーブの上のやかんをちょすな!」触ってほしくない時、いじってほしくない時に使います。わたしの地元ではよく消防栓についている赤いボタンをどのくらいの強さで押したら鳴るのかみたいなアホな実験をしている子が結構いまして、ちょんちょんとちょすわけです。そしてやりすぎでサイレンが鳴り響くことが結構ありましたね…

35,あっぺとっぺ(しっちゃかめっちゃか、わけわかめ、支離滅裂)
あっぺとっぺはまどかマギカに出てくるキュウべぇ風に言うと「訳がわからないよ」の時に使う言葉です。意味のわからない行動をとった子どもに対して使ったりもします。道端に落ちているウ○コを棒でつついていたりするとあっぺとっぺと言われます。わ、わたしの事じゃないよ!

36,ジャス(ジャージ)
仙台最大の謎。何故か仙台ではジャージの事をジャスと言います。起源も習わしも不明ですが、わたしの推測だとイオンがその昔名乗っていた「ジャスコ」でジャージが安く売っていたからではないかなーと思います。あくまで推測で答えはありませんが…ちなみにわたしが通っていた通称パラ中ではスタンプのようなへんてこ緑のジャージだったのですが、最近は紺色の割とかっこいい感じのジャージになってます。ちょっとうらやましい…

37,ひゃっこい(冷たい)
食べ物に対しても、気温に対しても冷たい時にひゃっこいと言います。「冷たいビール」より「ひゃっこいビール」のが冷たそうに思えるのが方言の魅力ですね。

38,もぞこい(可哀想)
相手が可哀想な時に使う言葉ですが、ただ可哀想な時じゃなくて、例えると母性があふれる時のような、大人が子どもに手を差し伸べたい時に使うような可哀想なんです。このもぞこいは本当に表現しづらいです、例えようがないと言うか…もちろんただ可哀想な時にも使ったりしますが、結構深い意味の時が多いかなぁ…

39,めんこい(かわいい)
かわいい時に使います。これは仙台だけではないので結構知ってる方も多いと思います。「岩手めんこいテレビ」ってローカル放送局がありますが、直訳すると岩手かわいいテレビですよね。岩手がかわいいのかテレビがかわいいのかどっちだろう。

40,ごっしゃぐ(怒る)
怒っている時に使います。「ごっしゃぐぞ!」で「怒るぞ!」になります。

 

以上、オズファーレ仙台弁スタンプの説明でした。内容を理解するとより楽しくスタンプを使うことが出来ますよ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です